住宅診断のご相談はこちらLINEで相談

雨漏り対策は絶対「水かけ検査」

今回は透湿防水シートの「水かけ検査」の様子をご紹介します。

透湿防水シートは木造住宅の生命線といっても過言ではありません。

そもそもサイディング等を使用している外壁は中に必ずと言っていいほど水が入ります。

それは主に使用されているコーキングが劣化することにより早ければ3年で水の侵入を許してしまいます。

そこで重要になってくるのが透湿防水シートです。

透湿防水シートが適切に施工され、建物内に水を侵入を許さなければ外壁からの水の侵入も防ぐことができるのでとても重要となります。

この透湿防水シートに直接水をかけ検査することにより見た目だけではなく、現実的に雨漏りをさせない家づくりができます。

水かけ検査の様子

このように直接水をかけ、屋内側から確認することにより雨漏りのない家づくりへ大きく前進します。

今回のお宅では水の侵入はなかったものの、配管の防水処置に問題がありましたので指摘させていただきました。

配管下部に防水テープを貼ってしまっているため、水抜けしない。正しくは左右と上部のみテープ貼り。

胴縁と距離が近すぎるため防水施工がでていない。

このように配管まわりの防水施工の指摘をさせていただきました。

工事中検査の重要性がよくわかります。

  • URLをコピーしました!
目次