検査実績ブログ– category –
-
こんなにも釘が抜けている…耐力面材の内側が大事
今回は先日の構造検査の様子をご紹介します。 最近の木造住宅では筋交いだけではなく外壁に耐力面材を利用する建物が大変多くなってきました。 構造を骨で支えるだけではなく、面で強化することによりとても頑丈な建物にすることができます。 ただし施工不... -
【喘息発症】緊急事態!原因不明の「大量のカビ発生」
今回は工事中の検査ではないのですが、築5年のコンクリート住宅でのリモート検査のお話しです。 弊社にとても慌てられて送られてきた画像がこちら 子供部屋の天井 子供部屋の壁 とにかく室内にカビのようなものが出てきて、お子様が喘息になって病院に行... -
よくある基礎の防湿フィルムの破れ
先日の基礎底盤検査の際に、同じく施工不良があったのが「防湿フィルムの破れ」でした。 防湿フィルムは地中の水分を基礎に触れさせない役割を果たしています。 写真でもわかるように防湿フィルムに大量の水滴が付着しているのがわかります。 防湿フィルム... -
よくある基礎の「かぶり厚さの不足」が判明
先日は基礎底盤打設前検査でした。 基礎工事でとても重要なのに、見落としが一番多い施工不良はこの「かぶり厚さ」の不足です。 今回の検査でも多くの所で「かぶり厚さ」が不足していました。 一見とても綺麗に見えるのですが・・・ 「かぶり厚さ」が60mm... -
雨漏り対策は絶対「水かけ検査」
今回は透湿防水シートの「水かけ検査」の様子をご紹介します。 透湿防水シートは木造住宅の生命線といっても過言ではありません。 そもそもサイディング等を使用している外壁は中に必ずと言っていいほど水が入ります。 それは主に使用されているコーキング...
1